助産師養成コース
技術が修得できる講義(応用的講義)分娩監視装置や超音波等の医療機器を用いた診断技術、周産期メンタルヘルスの予防・ケア等の理論と具体的な支援・対応技術、授乳援助技術等、高度助産技術が修得できる応用的な内容を学習します。
「助産師養成関連科目」では企画・実践能力と周産期救急ケアを向上させる演習(応用的演習)講義で学んだ知識・技術を効果的に企画・実践できる能力に効率的に発展させるため、実際の場面での演習やフィールドワークを取り入れます。周産期だけでなく女性のライフサイクルに応じた健康問題を課題とします。また、周産期救急ケアに必要な技術修得のための演習も行います。自立した助産技術の遂行能力を向上させる実習(応用的実習)では助産技術が自立して実行できるよう、マンパワーや医療・社会資源の乏しい環境(離島)での実習、あるいは、環境・文化・社会状況の違う海外の助産活動にも関わる機会があります。
「修士課程科目」では科学的根拠に基づいた問題解決能力の修得するために、「特論」では助産師養成関連科目と修士課程科目を有機的に関連付け、「セミナー」では助産師養成科目につながるEBMを基盤とする文献の読み方、考え方を身につけます。「特別研究」では、セミナーや助産師養成関連科目の演習・実習で明確になった課題についてテーマを設定し、研究を遂行し修士論文を作成します。
助産学実習(表1)は、学習者の習得内容の難易度を考慮し、演習科目と関連させながら、段階的に履修できるように構成されています。まずは、妊娠期(助産学実習Ⅰ)について、おもに病院で実習し、続いて分娩介助を中心とした分娩期(助産学実習Ⅱ)ではローリスク産婦の多い クリニックを中心に実習します。分娩期に遭遇するハイリスク状況や早産児・未熟児(助産学実習Ⅲ)については、ローリスク産婦での分娩介助を経験した後に、演習を経て、病院で実習します。
管理・運営、地域産科医療システム等については助産所で学習します(助産業務管理学演習)。さらに、さまざまな状況下での自立した助産活動、特に助産師の役割・活動について、長崎県・離島部の病院(地域助産学演習)、あるいは海外の参加関連施設(国際助産学演習 )で学習します。